はっぴ?法被?半被?

2015年6月9日

こんにちは!

バンテックの片渕です。

私の名前 片渕(かたぶち)ですが、
一般的に変換すると「片淵」という文字が出てきます。

沢田、大沢さんの「沢」と「澤」や、
斉藤、さんの「斉」と「斎」と「齋」など
漢字にはいろいろありますよね。

 

同じ読み方なのに漢字が違う、、、というのはたくさんありますよね。

 

たとえばエビ

エビには「海老」と「蝦」二種類ありますが・・・

海老と蝦

海の中を歩くエビが「海老」で、泳ぐエビを「蝦」と書き分けるそうです!

 

次はタマゴです。

卵と玉子

「卵」と「玉子」、使い分けに悩んだりしたことはありませんか?

何も手を加えていない殻に包まれているものが「卵」で、
手を加えて調理したもの、殻に包まれていないものを「玉子」と書き分けるそうです!

そのものの状態によって同じ物なのに漢字が変わるのですね。面白いです。

「法被」と「半被」

はっぴにも「法被」と「半被」の二種類の漢字があります。

この違いについて調べてみましたが、
もともとはっぴは、古代の袖なしの胴衣「はんぴ」が転じて「はっぴ」となったみたいです。

はんぴとはっぴ

はんぴとはっぴの違い

「法被」は、
「はふひ」から転じて「はっぴ」というようになったという説もありますが、
同じ発音による当て字という説が一番有力みたいです。

「半被」は、
法被が当て字として用いられた以降、半纏(はんてん)と掛け合わせて作られた当て字だそうです!

半被は当て字の当て字、、ということでしょうか。

丈が短く「半端」だったからこのようになった、という説もあります!

半纏は小さい頃、寒い日によく着ていたのを覚えています。
確かにはっぴと形が似ていますね!

 

本日はここまでとさせていただきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

エビのイラストがお気に入り

オリジナルはっぴの製作をご検討中の方!

オリジナルはっぴの製作はバンテックにおまかせください!
業界随一の短納期で、かんたん・手間なく・スピーディに製作できます。

短納期・全国送料無料・自社印刷・創業28年

株式会社バンテック
オリジナルはっぴ専門店はこちら 

TEL: 
0120-970-478
月~金曜日 9:00~18:00 受付
mail: 
info@e-happi.net
24時間 365日受付