はっぴの襟文字

By 片渕 有香   | 2015年08月04日

こんにちは!

はっぴのブログを担当させていただいております

バンテックの片渕です。

早いものでもう8月ですね!
わたしは入社してから4ヶ月がたちました。
仕事にはだいぶ慣れてきましたが、
もっともっと自分のスキルアップがしたいと思っています。

これからもたくさん学んでいきたいと思います!

さて!本日ははっぴには欠かせない
はっぴの「襟文字(えりもじ)」について書かせていただきます!
はっぴのえりにはよく文字が入っていますよね。

2014_06_04

2013_10_01

えりは、正面の目立つところに位置し、ラインがまっすぐなので
文字がいれやすかったり、見やすさがあると思います。 ぱっと、目に入りやすいですよね!

また、江戸時代末期には、 えりから胸元にかけて縦に文字を入れることで
着用している者の所属や名、意思を表していたそうです。
江戸時代から、えりに名前や所属名を入れるのは定番だったのですね。

英語で文字を入れる方もいらっしゃいます。
その場合は文字が横向きになり、躍動感があってかっこいいですよ!

今回は襟文字についてでした!

暑いので夏バテや夏風邪には気をつけましょう。
次回もよろしくお願いします!

最近冷蔵庫を買いました_片渕

オリジナルはっぴ専門店サイトはこちら